株式会社松月堂 / SHOUGETSUDO online shop
日本画筆・水墨画筆・アニメ筆・刷毛製造
Manufacture of Japanese art brushes, ink painting brushes, animation brushes, and paint brushes
弊社松月堂は日本最大の筆生産地熊野町で昭和21年より伝統的工芸品熊野筆を作り続けております。日本画筆、水墨画用筆、アニメ用筆などの画筆をはじめ、友禅染めなどで使われる差指刷毛、刷り込み刷毛、梵字筆など様々な画筆・刷毛を製造しています。
2023-5-1:2023年5月3日~5月7日までゴールデンウィークのため休業いたします。発送などは5月8日より開始いたします。
2022-12-20:2022年12月28日~2023年1月4日まで年末年始休業いたします。発送などは1月5日より開始いたします。
2022-11-21:弊社はご贈答などの金額無納品書に対応しておりません。詳しくは「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
2021-7-8:緊急事態宣言などの影響により、7月16日から当面の間、金曜日を定休日とさせていただきます。
We have opened an online shop exclusively for overseas sales.Please click the button below.
https://en.sgd-fude.shop/
-
特製隈取 小
¥990
隈取筆(くまどりふで)は、墨や絵具をぼかすために用いる筆です。 ぼかし筆とも呼ばれます。他の筆とは異なり、筆に直接絵具を付けることはありません。水を含ませた筆で、先に塗った画面上の絵具が乾かないうちに、ぼかすように使用します。 ぼかし用の筆ですので、先のとがった他の筆とは異なり、穂が太く、丸みを帯びた形をしているのが特徴です。 水をたっぷりと含み、スジが入ることなく美しくぼかすことができます。 また短鋒彩色筆として使用される。穂先は、尖っておらず、ころんとした丸い形状。たっぷりと水を含みます。岩絵具のぼかしだけではなく、絵手紙で大胆に彩色するときには特にお勧めです。 また、ぼかしや濃淡を入れる日本画の表現技法のことを「隈取」(くまどり)」といいます。 描いた線の片側をぼかす「片ぼかし(かたぼかし)」、 描かれた対象の外側をぼかす「外隈(そとくま)」、 下地より明るい色でぼかす「照隈(てりくま)」など、 様々な隈取りがあり、立体感や形態の強調、装飾的効果があります。 骨描きの段階で影をつけたり、立体感を出したりする時にも便利。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:ぼかし、日本画、水墨画、水彩画 主原料:羊毛、羊尾、鹿毛 全長:212mm 穂の直径:6mm 穂の長さ:17mm 商品詳細:隈取筆 特製隈取 小 https://shop.sgd-fude.net/items/42601480 特製隈取 中 https://shop.sgd-fude.net/items/42601481 特製隈取 大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601482 特製隈取 大大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601483
-
特製隈取 中
¥1,100
隈取筆(くまどりふで)は、墨や絵具をぼかすために用いる筆です。 ぼかし筆とも呼ばれます。他の筆とは異なり、筆に直接絵具を付けることはありません。水を含ませた筆で、先に塗った画面上の絵具が乾かないうちに、ぼかすように使用します。 ぼかし用の筆ですので、先のとがった他の筆とは異なり、穂が太く、丸みを帯びた形をしているのが特徴です。 水をたっぷりと含み、スジが入ることなく美しくぼかすことができます。 また短鋒彩色筆として使用される。穂先は、尖っておらず、ころんとした丸い形状。たっぷりと水を含みます。岩絵具のぼかしだけではなく、絵手紙で大胆に彩色するときには特にお勧めです。 また、ぼかしや濃淡を入れる日本画の表現技法のことを「隈取」(くまどり)」といいます。 描いた線の片側をぼかす「片ぼかし(かたぼかし)」、 描かれた対象の外側をぼかす「外隈(そとくま)」、 下地より明るい色でぼかす「照隈(てりくま)」など、 様々な隈取りがあり、立体感や形態の強調、装飾的効果があります。 骨描きの段階で影をつけたり、立体感を出したりする時にも便利。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:ぼかし、日本画、水墨画、水彩画 主原料:羊毛、羊尾、鹿毛 全長:214mm 穂の直径:7mm 穂の長さ:20mm 商品詳細:隈取筆 特製隈取 小 https://shop.sgd-fude.net/items/42601480 特製隈取 中 https://shop.sgd-fude.net/items/42601481 特製隈取 大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601482 特製隈取 大大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601483
-
特製隈取 大
¥1,210
隈取筆(くまどりふで)は、墨や絵具をぼかすために用いる筆です。 ぼかし筆とも呼ばれます。他の筆とは異なり、筆に直接絵具を付けることはありません。水を含ませた筆で、先に塗った画面上の絵具が乾かないうちに、ぼかすように使用します。 ぼかし用の筆ですので、先のとがった他の筆とは異なり、穂が太く、丸みを帯びた形をしているのが特徴です。 水をたっぷりと含み、スジが入ることなく美しくぼかすことができます。 また短鋒彩色筆として使用される。穂先は、尖っておらず、ころんとした丸い形状。たっぷりと水を含みます。岩絵具のぼかしだけではなく、絵手紙で大胆に彩色するときには特にお勧めです。 また、ぼかしや濃淡を入れる日本画の表現技法のことを「隈取」(くまどり)」といいます。 描いた線の片側をぼかす「片ぼかし(かたぼかし)」、 描かれた対象の外側をぼかす「外隈(そとくま)」、 下地より明るい色でぼかす「照隈(てりくま)」など、 様々な隈取りがあり、立体感や形態の強調、装飾的効果があります。 骨描きの段階で影をつけたり、立体感を出したりする時にも便利。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:ぼかし、日本画、水墨画、水彩画 主原料:羊毛、羊尾、鹿毛 全長:215mm 穂の直径:8mm 穂の長さ:21mm 商品詳細:隈取筆 特製隈取 小 https://shop.sgd-fude.net/items/42601480 特製隈取 中 https://shop.sgd-fude.net/items/42601481 特製隈取 大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601482 特製隈取 大大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601483
-
特製隈取 大大
¥1,540
隈取筆(くまどりふで)は、墨や絵具をぼかすために用いる筆です。 ぼかし筆とも呼ばれます。他の筆とは異なり、筆に直接絵具を付けることはありません。水を含ませた筆で、先に塗った画面上の絵具が乾かないうちに、ぼかすように使用します。 ぼかし用の筆ですので、先のとがった他の筆とは異なり、穂が太く、丸みを帯びた形をしているのが特徴です。 水をたっぷりと含み、スジが入ることなく美しくぼかすことができます。 また短鋒彩色筆として使用される。穂先は、尖っておらず、ころんとした丸い形状。たっぷりと水を含みます。岩絵具のぼかしだけではなく、絵手紙で大胆に彩色するときには特にお勧めです。 また、ぼかしや濃淡を入れる日本画の表現技法のことを「隈取」(くまどり)」といいます。 描いた線の片側をぼかす「片ぼかし(かたぼかし)」、 描かれた対象の外側をぼかす「外隈(そとくま)」、 下地より明るい色でぼかす「照隈(てりくま)」など、 様々な隈取りがあり、立体感や形態の強調、装飾的効果があります。 骨描きの段階で影をつけたり、立体感を出したりする時にも便利。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:ぼかし、日本画、水墨画、水彩画 主原料:羊毛、羊尾、鹿毛 全長:222mm 穂の直径:9mm 穂の長さ:27mm 商品詳細:隈取筆 特製隈取 小 https://shop.sgd-fude.net/items/42601480 特製隈取 中 https://shop.sgd-fude.net/items/42601481 特製隈取 大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601482 特製隈取 大大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601483
-
絵手紙用隈取 小
¥1,760
墨や絵具をぼかすために用いる筆で、ぼかし筆とも呼ばれます柔らかな書き味で、まとまり、含みともによく、使いやすい筆です。 滲みやぼかし以外にも彩色や、細かい表現ができるため絵手紙用の絵筆としても最適です。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:絵手紙 主原料:羊毛、イタチ、羊尾、鹿毛 全長:214mm 穂の直径:6.5mm 穂の長さ:20mm 絵手紙用隈取 小 https://shop.sgd-fude.net/items/42601503 絵手紙用隈取 大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601504 絵手紙用彩色筆 https://shop.sgd-fude.net/items/42601502 絵手紙筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/gashitsu/etegami-fude/
-
絵手紙用隈取 大
¥2,530
墨や絵具をぼかすために用いる筆で、ぼかし筆とも呼ばれます柔らかな書き味で、まとまり、含みともによく、使いやすい筆です。 滲みやぼかし以外にも彩色や、細かい表現ができるため絵手紙用の絵筆としても最適です。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:絵手紙 主原料:羊毛、イタチ、羊尾、鹿毛 全長:222mm 穂の直径:9mm 穂の長さ:27mm 絵手紙用隈取 小 https://shop.sgd-fude.net/items/42601503 絵手紙用隈取 大 https://shop.sgd-fude.net/items/42601504 絵手紙用彩色筆 https://shop.sgd-fude.net/items/42601502 絵手紙筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/gashitsu/etegami-fude/
弊社松月堂では日本画や水墨画などの様々な画筆、アニメ用筆、刷毛等を製造しております。当該公式オンラインショップにて取扱していない筆や詳しい情報にご興味がございましたら、「松月堂メインサイト」ボタンより弊社メインサイトへお越しください。