株式会社松月堂 / SHOUGETSUDO online shop
日本画筆・水墨画筆・アニメ筆・刷毛製造
Manufacture of Japanese art brushes, ink painting brushes, animation brushes, and paint brushes
弊社松月堂は日本最大の筆生産地熊野町で昭和21年より伝統的工芸品熊野筆を作り続けております。日本画筆、水墨画用筆、アニメ用筆などの画筆をはじめ、友禅染めなどで使われる差指刷毛、刷り込み刷毛、梵字筆など様々な画筆・刷毛を製造しています。
2023-5-1:2023年5月3日~5月7日までゴールデンウィークのため休業いたします。発送などは5月8日より開始いたします。
2022-12-20:2022年12月28日~2023年1月4日まで年末年始休業いたします。発送などは1月5日より開始いたします。
2022-11-21:弊社はご贈答などの金額無納品書に対応しておりません。詳しくは「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
2021-7-8:緊急事態宣言などの影響により、7月16日から当面の間、金曜日を定休日とさせていただきます。
We have opened an online shop exclusively for overseas sales.Please click the button below.
https://en.sgd-fude.shop/
-
極品 山馬筆 無名
¥2,640,000
SOLD OUT
用途:日本画、水墨画, 書、作品 主原料:山馬、天尾、鹿毛 全長:425mm 穂の直径:17mm 穂の長さ:100mm 商品詳細:非常にばねがあり、かたい山馬(さんば)と、しなやかな腰のばねを添える天尾を混ぜた穂先は、適度なまとまりと墨含みで、やさしい表現から渇筆まで、幅広い表現が可能な筆です。日本画・水墨画のみでなく、書作品製作にも向いています。 この筆は桐箱に入れてお届けいたします。 詳しくはお問い合わせください。
-
イタチ梵字筆(梵字刷毛)2号
¥3,850
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。貴重なイタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:イタチ 柄の長さ:210mm 穂幅:6mm 出丈:11mm 厚み:2.5mm 商品詳細:梵字筆(梵字刷毛) 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/ 現在イタチ毛が大変高騰し、入手困難となっております。弊社は在庫のイタチ毛を使用しているため梵字刷毛の価格を抑えておりましたが、やむをえず価格改定いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
-
イタチ梵字筆(梵字刷毛)3号
¥6,050
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。貴重なイタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:イタチ 柄の長さ:210mm 穂幅:9mm 出丈:11mm 厚み:2.5mm 商品詳細:梵字筆(梵字刷毛) 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/ 現在イタチ毛が大変高騰し、入手困難となっております。弊社は在庫のイタチ毛を使用しているため梵字刷毛の価格を抑えておりましたが、やむをえず価格改定いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
-
イタチ梵字筆(梵字刷毛)4号
¥7,700
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。貴重なイタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:イタチ 柄の長さ:210mm 穂幅:11mm 出丈:12mm 厚み:2.5mm 商品詳細:梵字筆(梵字刷毛) 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/ 現在イタチ毛が大変高騰し、入手困難となっております。弊社は在庫のイタチ毛を使用しているため梵字刷毛の価格を抑えておりましたが、やむをえず価格改定いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
-
イタチ梵字筆(梵字刷毛)5号
¥9,350
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。貴重なイタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:イタチ 柄の長さ:210mm 穂幅:14mm 出丈:12mm 厚み:3mm 商品詳細:梵字筆(梵字刷毛) 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/ 現在イタチ毛が大変高騰し、入手困難となっております。弊社は在庫のイタチ毛を使用しているため梵字刷毛の価格を抑えておりましたが、やむをえず価格改定いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
-
イタチ梵字筆(梵字刷毛)6号
¥12,100
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。貴重なイタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:イタチ 柄の長さ:210mm 穂幅:16mm 出丈:15mm 厚み:3.5mm 商品詳細:梵字筆(梵字刷毛) 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/ 現在イタチ毛が大変高騰し、入手困難となっております。弊社は在庫のイタチ毛を使用しているため梵字刷毛の価格を抑えておりましたが、やむをえず価格改定いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
-
イタチ梵字筆(梵字刷毛)8号
¥19,800
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。貴重なイタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:イタチ 柄の長さ:210mm 穂幅:24mm 出丈:15mm 厚み:4mm 商品詳細:梵字筆(梵字刷毛) 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/ 現在イタチ毛が大変高騰し、入手困難となっております。弊社は在庫のイタチ毛を使用しているため梵字刷毛の価格を抑えておりましたが、やむをえず価格改定いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
-
イタチ梵字筆(梵字刷毛)10号
¥23,100
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。貴重なイタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:イタチ 柄の長さ:210mm 穂幅:29mm 出丈:15mm 厚み:5mm 商品詳細:梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。イタチの毛を使っており、毛先の纏まりと腰の強さにより梵字の書きやすさを追求した筆です。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/ 現在イタチ毛が大変高騰し、入手困難となっております。弊社は在庫のイタチ毛を使用しているため梵字刷毛の価格を抑えておりましたが、やむをえず価格改定いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
-
雪月花
¥6,600
雪月花は、やわらかく長めの穂で流れるように書ける筆です。穂の中心にしっかりとした毛を使用することでしっかりした太い線も書けます。また、しなやかな仮名文字も書きやすいので、幅広い用途に活用できます。 この筆は、條幅仮名用筆としても用いられ、とても万能です。書や美術の分野で幅広く活躍することができる名筆です。 穂があまり太くなく細長い形なので字の線も太くならず息の長い線を引くことができ大きな絵手紙の文字書きにも適しており、近年では型にとらわれないデザイン書など幅広く用いられます。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、新しい感性や文化にも合わせたデザインを提供しています。 用途:付立筆、日本画、水墨画、條幅仮名用 主原料:黒狸、黒天尾、鹿毛、羊毛 全長:295mm 穂の直径:7.9mm 穂の長さ:52mm 商品詳細:穂の中心部分に弾力と強さのある黒狸、黒天尾を使用しており、毛先と腰に程良い硬さがあります。 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
コリンスキー仮名筆
¥4,840
コリンスキー仮名筆は、イタチ毛を使った本格的な筆です。イタチ毛特有のしなやかさがあり、穂先の利きも抜群。墨含みも良く、繊細な線の表現に適しています。 特に、写経、細字かな、名前書きなどの細字用として穂先だけを使って使い分けることができます。穂先をどのぐらいおろすかで文字の太さや書き方がかわるので、自分好みの表現ができます。 初心者からプロ用まで幅広く使われており、一度使ったら手放せなくなること間違いナシです。 コリンスキー仮名筆で、筆文字を楽しんでください。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:仮名筆、線描筆、日本画、水墨画、絵手紙 主原料:コリンスキー、イタチ 全長:244mm 穂の直径:5mm 穂の長さ:32mm -------------------- 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
山兎筆 小小
¥3,850
山兎の毛を使用。草書、行書、日本画、線書、細字書等に適している。 書き味はしなやかでやや強めです。水墨画の付立筆としてもお使いいただけます。 弾力性が特に強く、鋭いのが特徴、また毛の表面が滑らかで、すべりが良く、穂先のまわりも良い、細い線はとてもしなやかで腰が強い。書筆として人気。水墨画でも付立や線描きとして用いられます。 昔は日本でもよく使われましたが今はほとんど使われなくなりました。この毛はイタチ毛以上に硬く弾力があります。 黒ウサギの毛『紫毛』とも呼ばれ、弾力性に富むウサギの毛には、繊維に小さい穴がたくさんある多孔質繊維です。 キャメル同様に、この穴のおかけで、高い保温性と吸放湿性を持ち合わせています。 兎の毛には、紫亳と呼ばれる先が黒色の毛と、野兎の毛の2種類があります。 いずれも、先が鋭く尖って弾力があり、細筆の命毛に使います。 材料の入手が困難で、高価な原毛である。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:山兎 全長:220mm 穂の直径:4.0mm 穂の長さ:25mm 山兎筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933554 山兎筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933860 山兎筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/63040100 山兎筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/63040293 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
山兎筆 小
¥4,400
山兎の毛を使用。草書、行書、日本画、線書、細字書等に適している。 書き味はしなやかでやや強めです。水墨画の付立筆としてもお使いいただけます。 弾力性が特に強く、鋭いのが特徴、また毛の表面が滑らかで、すべりが良く、穂先のまわりも良い、細い線はとてもしなやかで腰が強い。書筆として人気。水墨画でも付立や線描きとして用いられます。 昔は日本でもよく使われましたが今はほとんど使われなくなりました。この毛はイタチ毛以上に硬く弾力があります。 黒ウサギの毛『紫毛』とも呼ばれ、弾力性に富むウサギの毛には、繊維に小さい穴がたくさんある多孔質繊維です。 キャメル同様に、この穴のおかけで、高い保温性と吸放湿性を持ち合わせています。 兎の毛には、紫亳と呼ばれる先が黒色の毛と、野兎の毛の2種類があります。 いずれも、先が鋭く尖って弾力があり、細筆の命毛に使います。 材料の入手が困難で、高価な原毛である。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:山兎 全長:225mm 穂の直径:5.0mm 穂の長さ:30mm 山兎筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933554 山兎筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933860 山兎筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/63040100 山兎筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/63040293 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
極品 山馬筆 無名2
¥1,980,000
SOLD OUT
用途:日本画、水墨画, 書、創作作品 主原料:山馬、天尾、鹿毛 全長:425mm 穂の直径:16mm 穂の長さ:100mm 商品詳細:非常にばねがあり、かたい山馬(さんば)と、しなやかな腰のばねを添える天尾を混ぜた穂先は、適度なまとまりと墨含みで、やさしい表現から渇筆まで、幅広い表現が可能な筆です。日本画・水墨画のみでなく、書作品製作にも向いています。 この筆は桐箱に入れてお届けいたします。 詳しくはお問い合わせください。
-
オロンピー筆 小小
¥4,290
オロンピー(パーミー)と呼ばれるイタチ科の動物の毛を用いた筆。 毛の腰が強く張りがあり、穂首全体の弾力がある筆です。 毛質は、イタチよりピンピンした感じです。 イタチ毛のような穂先のまとまりの良さと タヌキ毛のように強さを兼ね備えた筆。 毛先のまとまりの良さと弾力性を生かして繊細な線から力強い線まで自在に描けます。まとまりも良くキレも良いので仮名作品にも使用されます。墨切れになった時渇筆になりやすく、独特のカスレ具合を引き出せます。芸術性に富んだ面白い線、面も描けます。 付立筆の1種になりますが、書や作品にも好まれます。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:オロンピー(Pahmi)、鹿尾 全長:258mm 穂の直径:6.4mm 穂の長さ:30mm オロンピー筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328016 オロンピー筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328204 オロンピー筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/58328419 オロンピー筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328619 オロンピー筆 特大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328953 オロンピー筆 極大 https://shop.sgd-fude.net/items/58329234 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
オロンピー筆 小
¥4,730
オロンピー(パーミー)と呼ばれるイタチ科の動物の毛を用いた筆。 毛の腰が強く張りがあり、穂首全体の弾力がある筆です。 毛質は、イタチよりピンピンした感じです。 イタチ毛のような穂先のまとまりの良さと タヌキ毛のように強さを兼ね備えた筆。 毛先のまとまりの良さと弾力性を生かして繊細な線から力強い線まで自在に描けます。まとまりも良くキレも良いので仮名作品にも使用されます。墨切れになった時渇筆になりやすく、独特のカスレ具合を引き出せます。芸術性に富んだ面白い線、面も描けます。 付立筆の1種になりますが、書や作品にも好まれます。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:オロンピー(Pahmi)、鹿尾 全長:260mm 穂の直径:7.4mm 穂の長さ:33mm オロンピー筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328016 オロンピー筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328204 オロンピー筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/58328419 オロンピー筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328619 オロンピー筆 特大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328953 オロンピー筆 極大 https://shop.sgd-fude.net/items/58329234 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
オロンピー筆 中
¥5,830
オロンピー(パーミー)と呼ばれるイタチ科の動物の毛を用いた筆。 毛の腰が強く張りがあり、穂首全体の弾力がある筆です。 毛質は、イタチよりピンピンした感じです。 イタチ毛のような穂先のまとまりの良さと タヌキ毛のように強さを兼ね備えた筆。 毛先のまとまりの良さと弾力性を生かして繊細な線から力強い線まで自在に描けます。まとまりも良くキレも良いので仮名作品にも使用されます。墨切れになった時渇筆になりやすく、独特のカスレ具合を引き出せます。芸術性に富んだ面白い線、面も描けます。 付立筆の1種になりますが、書や作品にも好まれます。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:オロンピー(Pahmi)、鹿尾 全長:265mm 穂の直径:8.5mm 穂の長さ:39mm オロンピー筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328016 オロンピー筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328204 オロンピー筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/58328419 オロンピー筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328619 オロンピー筆 特大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328953 オロンピー筆 極大 https://shop.sgd-fude.net/items/58329234 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
オロンピー筆 大
¥7,150
オロンピー(パーミー)と呼ばれるイタチ科の動物の毛を用いた筆。 毛の腰が強く張りがあり、穂首全体の弾力がある筆です。 毛質は、イタチよりピンピンした感じです。 イタチ毛のような穂先のまとまりの良さと タヌキ毛のように強さを兼ね備えた筆。 毛先のまとまりの良さと弾力性を生かして繊細な線から力強い線まで自在に描けます。まとまりも良くキレも良いので仮名作品にも使用されます。墨切れになった時渇筆になりやすく、独特のカスレ具合を引き出せます。芸術性に富んだ面白い線、面も描けます。 付立筆の1種になりますが、書や作品にも好まれます。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:オロンピー(Pahmi)、鹿尾 全長:275mm 穂の直径:9.8mm 穂の長さ:45mm オロンピー筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328016 オロンピー筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328204 オロンピー筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/58328419 オロンピー筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328619 オロンピー筆 特大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328953 オロンピー筆 極大 https://shop.sgd-fude.net/items/58329234 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
オロンピー筆 特大
¥9,350
オロンピー(パーミー)と呼ばれるイタチ科の動物の毛を用いた筆。 毛の腰が強く張りがあり、穂首全体の弾力がある筆です。 毛質は、イタチよりピンピンした感じです。 イタチ毛のような穂先のまとまりの良さと タヌキ毛のように強さを兼ね備えた筆。 毛先のまとまりの良さと弾力性を生かして繊細な線から力強い線まで自在に描けます。まとまりも良くキレも良いので仮名作品にも使用されます。墨切れになった時渇筆になりやすく、独特のカスレ具合を引き出せます。芸術性に富んだ面白い線、面も描けます。 付立筆の1種になりますが、書や作品にも好まれます。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画、書筆 主原料:オロンピー(Pahmi)、鹿尾 全長:278mm 穂の直径:10.2mm 穂の長さ:51mm オロンピー筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328016 オロンピー筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328204 オロンピー筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/58328419 オロンピー筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328619 オロンピー筆 特大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328953 オロンピー筆 極大 https://shop.sgd-fude.net/items/58329234 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
オロンピー筆 極大
¥13,200
オロンピー(パーミー)と呼ばれるイタチ科の動物の毛を用いた筆。 毛の腰が強く張りがあり、穂首全体の弾力がある筆です。 毛質は、イタチよりピンピンした感じです。 イタチ毛のような穂先のまとまりの良さと タヌキ毛のように強さを兼ね備えた筆。 毛先のまとまりの良さと弾力性を生かして繊細な線から力強い線まで自在に描けます。まとまりも良くキレも良いので仮名作品にも使用されます。墨切れになった時渇筆になりやすく、独特のカスレ具合を引き出せます。芸術性に富んだ面白い線、面も描けます。 付立筆の1種になりますが、書や作品にも好まれます。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画、書筆 主原料:オロンピー(Pahmi)、鹿尾 全長:255mm 穂の直径:12.5mm 穂の長さ:55mm オロンピー筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/58328204 オロンピー筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/58328419 オロンピー筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328619 オロンピー筆 特大 https://shop.sgd-fude.net/items/58328953 オロンピー筆 極大 https://shop.sgd-fude.net/items/58329234 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
山兎筆 中
¥5,280
山兎の毛を使用。草書、行書、日本画、線書、細字書等に適している。 書き味はしなやかでやや強めです。水墨画の付立筆としてもお使いいただけます。 弾力性が特に強く、鋭いのが特徴、また毛の表面が滑らかで、すべりが良く、穂先のまわりも良い、細い線はとてもしなやかで腰が強い。書筆として人気。水墨画でも付立や線描きとして用いられます。 昔は日本でもよく使われましたが今はほとんど使われなくなりました。この毛はイタチ毛以上に硬く弾力があります。 黒ウサギの毛『紫毛』とも呼ばれ、弾力性に富むウサギの毛には、繊維に小さい穴がたくさんある多孔質繊維です。 キャメル同様に、この穴のおかけで、高い保温性と吸放湿性を持ち合わせています。 兎の毛には、紫亳と呼ばれる先が黒色の毛と、野兎の毛の2種類があります。 いずれも、先が鋭く尖って弾力があり、細筆の命毛に使います。 材料の入手が困難で、高価な原毛である。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:山兎 全長:235mm 穂の直径:8.0mm 穂の長さ:30mm 山兎筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933554 山兎筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933860 山兎筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/63040100 山兎筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/63040293 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
山兎筆 大
¥6,380
山兎の毛を使用。草書、行書、日本画、線書、細字書等に適している。 書き味はしなやかでやや強めです。水墨画の付立筆としてもお使いいただけます。 弾力性が特に強く、鋭いのが特徴、また毛の表面が滑らかで、すべりが良く、穂先のまわりも良い、細い線はとてもしなやかで腰が強い。書筆として人気。水墨画でも付立や線描きとして用いられます。 昔は日本でもよく使われましたが今はほとんど使われなくなりました。この毛はイタチ毛以上に硬く弾力があります。 黒ウサギの毛『紫毛』とも呼ばれ、弾力性に富むウサギの毛には、繊維に小さい穴がたくさんある多孔質繊維です。 キャメル同様に、この穴のおかけで、高い保温性と吸放湿性を持ち合わせています。 兎の毛には、紫亳と呼ばれる先が黒色の毛と、野兎の毛の2種類があります。 いずれも、先が鋭く尖って弾力があり、細筆の命毛に使います。 材料の入手が困難で、高価な原毛である。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:付立筆、日本画、水墨画 主原料:山兎 全長:270mm 穂の直径:8.5mm 穂の長さ:43mm 山兎筆 小小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933554 山兎筆 小 https://shop.sgd-fude.net/items/55933860 山兎筆 中 https://shop.sgd-fude.net/items/63040100 山兎筆 大 https://shop.sgd-fude.net/items/63040293 -------------------- 付立筆一覧はこちら(CAT:Tsuketate/Mokkotsu) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977046 書筆一覧はこちら(CAT:Japanese calligraphy) https://shop.sgd-fude.net/categories/3977043
-
ミンク梵字筆 厚口 2号
¥1,320
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。人気のあるイタチ梵字筆に続き、新たにミンク梵字筆が登場! 若干硬めの書き味なので筆先のコントロールが利き扱いやすくなっております。初心者さんにもお勧め。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:ミンク 柄の長さ:210mm 穂幅:6mm 出丈:11mm 厚み:2.5mm 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/
-
ミンク梵字筆 厚口 3号
¥1,760
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。人気のあるイタチ梵字筆に続き、新たにミンク梵字筆が登場! 若干硬めの書き味なので筆先のコントロールが利き扱いやすくなっております。初心者さんにもお勧め。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:ミンク 柄の長さ:210mm 穂幅:9mm 出丈:11mm 厚み:2.5mm 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/
-
ミンク梵字筆 厚口 4号
¥2,090
梵字筆(梵字刷毛)。梵字を書くための朴筆。人気のあるイタチ梵字筆に続き、新たにミンク梵字筆が登場! 若干硬めの書き味なので筆先のコントロールが利き扱いやすくなっております。初心者さんにもお勧め。仏教寺院で使用されてきた梵字・悉曇文字やサンスクリットなどを書くのに適しています。 梵字に限らず、しなやかな書き味、墨含みの良さからデザインやカリグラフィーなど幅広く作品作りに用いられております。 生産地は、筆の街として有名な広島県熊野町で、長年にわたり伝承された技術を継承して作られています。日本の伝統文化を大切にしながら、ひとつひとつ職人が制作しております。 用途:梵字、サンスクリット、カリグラフィー 主原料:ミンク 柄の長さ:210mm 穂幅:11mm 出丈:12mm 厚み:2.5mm 梵字筆 一覧はこちら https://shop.sgd-fude.net/search?q=%E6%A2%B5%E5%AD%97%E7%AD%86 梵字筆の詳しい情報については、下記ページをご覧ください。 https://sgd-fude.net/product/hake/bonji-fude/
弊社松月堂では日本画や水墨画などの様々な画筆、アニメ用筆、刷毛等を製造しております。当該公式オンラインショップにて取扱していない筆や詳しい情報にご興味がございましたら、「松月堂メインサイト」ボタンより弊社メインサイトへお越しください。